3分でわかる火災保険
- HOME
- 3分でわかる火災保険
一般に言う火災保険とは『住宅建物総合保険』のことを指します。
ここでは火災保険の表現で合わせてみます。
加入目的
建物や家財に関わる『損害』を補償
持ち家、賃貸、別荘など補償目的に合わせて加入が可能です(お引受けには諸条件があります)
一部、特約などにより日常生活時の補償もあります。
火災保険のしくみ
①建物の補償
火災、落雷、破裂・爆発の損害を補償します。
「え?火災だけではないの?」と思われがちですが、上記の補償をします。
併せて殆どの保険会社で風災、雹災、雪災の補償も基本になっています。(一部カスタマイズ可能会社有)
水災、水濡れや、盗難、破損まで補償範囲を広くすることもできます。
※ここで言う水災は主に自然災害、水濡れは漏水などの人的要因(人工物含)によるものを指します。
②家財の補償
建物の補償とほぼ同じく補償可能です
建物以外で大切な家財も補償したい際は、家財も補償対象にする必要があります。
③地震補償特約
基本的に、単体での加入ができません。
火災保険に特約で付けることができます。地震について様々な対策が準備されている昨今、加入率は高まっています。
④その他特約
類焼損害特約、見舞費用特約といった隣家へ損害が及んだ際の補償特約もあります。
個人賠償特約は日常生活における偶然事故による損害賠償責任を負った際の損害を補償します。
火災保険料の決まり方
①建物の所在地(都道府県)
②建物構造
③築年数や購入価格
④㎡
⑤補償範囲
火災保険の試算は主に上記5つで決まります。
試算の根拠となるデータがそこには存在しますが、簡単にご案内します。
参考純率が存在し、料率算出団体(機構)が算出します。
会員保険会社からの契約・支払データのほか、各種の外部データも活用し火災保険の参考純率を算出、会員保険会社に提供しています。
会員保険会社は、保険料率を算出時の基礎として、参考純率を使用することができます。
付加保険料率部分(事務費用など)については、保険会社が独自に算出します。
こちらのページでは日本マネープラザ株式会社において取扱いの保険商品および、
保険会社サービス概要を説明しております。各補償内容や保険金支払い等については、重要事項説明書(契約概要:注意喚起情報)
ご契約のしおり、普通保険約款などを必ずご確認ください。